夏の風物詩と言えば蛍ではないでしょうか。
しかし、昭和以前の時代とは違い、今ではだんだんと蛍が見れなくなってきているという現状があります。
昔は自然が多く蛍が住みやすい環境でしたが、現在は河川の汚れや蛍の食べ物が減少したことでかなり貴重なシーンとなりつつあります。
・蛍の見れる時期
・蛍の季節と時間
・蛍の穴場スポット
についてお話しします。
Contents
蛍が見られる時期は?
蛍が見られる時期は、5月下旬から8月までとなっています。
たとえばゲンジボタルであれば5月下旬から6月下旬、ヘイケボタルは6月から8月というように、種類によって見られる時期は異なります。
蛍は気温が暖かくなればなるほど見られる時期は早まります。
また、梅雨時のジメジメした環境は蛍の繁殖に適しているため、6月から7月に見るのがベストです。
蛍は幼虫時に水辺の草周辺で生きていきますが、成虫になると飛びますので私たちがイメージする光る物体となります。
とくに山や川では蛍が生息していますので、観測できる絶好のポイントだと言えます。
蛍が見られる時間帯は?
蛍は光るので夜に鑑賞する、というイメージが強いはずです。
蛍を見る理由は、蛍から放たれる光ですから、明るければ良さを見れません。
つまり、日没から深夜までの暗い時間が蛍を見るのに適している時間だと言えます。
そのなかでも20時~翌2時までは蛍が活発的に飛ぶので、鑑賞するのであればこの時間を逃さないようにするべきですね。
また、できるだけ天気のいい日に鑑賞してください。
さすがに雨が降っていると蛍は活発的ではなくなりますので。
梅雨時期は雨が多く見極めが大変ですが、だからこそ蛍が見られた時にはかなり感動しますよ。
蛍の種類について
実は蛍は1種類だけではなくたくさん存在していますが、日本では主にゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタルの3種類が観測できます。
ちなみに海外の蛍を合わせると2000種類はいると言われています。
蛍は日本古来の生物だと思ってしまいますが、普通にアメリカとかでも鑑賞できます。
ゲンジボタル
日本で鑑賞できる蛍の中で最も大きいのはゲンジボタルです。
みなさんも、ゲンジボタルという名前くらいは聞いたことがあるはずです。
ゲンジボタルは全体が黒色ですが、頭の部分がピンクという特徴があります。
オスは第6腹節と第7腹節が発光するが、メスは第6腹節だけが発光します。
ゲンジボタルの大きさは15mmほどで最も強い光を放ちます。
2~4秒くらいの感覚で光を放ちますので、ゲンジボタルが鑑賞できたさいには圧巻の景色となります。
ゲンジボタルは環境のこともあり北海道には生息していません。
ゲンジボタルそのものは、日本固有種の位置づけにいますので、海外では見られません。
ヘイケボタル
ゲンジボタルの次に大きいのがヘイケボタルです。
ヘイケボタルは10mmくらいと、かなり小型にはなりますが人気の蛍です。
光もかなり小さく1秒おきに点滅するという特徴があります。
ヘイケボタルは、少し汚れている川でも生息ができます。
ヘイケボタルは日本固有のものではなく、シベリアなどでも鑑賞できる蛍です。
昭和以前ではヘイケボタルはかなり鑑賞できましたが、近代化にともないそれもだんだん減ってきました。
ヒメボタル
日本で鑑賞できる蛍の中でも、もっとも小さいのがヒメボタルです。
ヒメボタルは7mmと、ゲンジボタルの半分以下のサイズとなっており、比べると大きさの違いがはっきりします。
また、ほかの蛍よりも知名度が低いため多くの情報はありません。
ヒメボタルは5~6月に生息していますが、かなり人目につきにくい場所にいるためか、知られていません。
ですが全国で見るとヒメボタルの保護をしているエリアもあるため、タイミングがよければ鑑賞できる可能性はあります。
蛍が少なくなっている理由は?
昔と比べて蛍が身近に見られるような環境ではなくなってきました。
とくに都会にお住いの方であれば、人生で1度も蛍を見たことがないはずです。
蛍は奈良時代の日本書紀にも書かれており、庶民にとって身近な生き物だったと考えられます。
しかし、場所によっては10分の1以下まで減少しています。
その理由は環境の変化や水質汚染によるものです。
昔と比べて自然がどんどんなくなってきており、農薬の仕様や家庭排水の問題、土砂、河川の改修、ゴルフ場の開発などが大きな原因となっています。
おそらくこれからも蛍が鑑賞できる数はどんどん減ってくると予想されており、数年、数十年後には二度と見られない可能性もあります。
ただ、意外かもしれませんが大都会の東京都でも、まだ蛍が観測できるポイントは残っています。(西部のみ)
蛍はなぜ光るの?
そもそもですが、どこにでもいるような小さな黒い虫が、なぜ光るかが不思議ではありませんか。
蛍が光るのであれば、カブトムシやカナブン、コオロギなんかも光っていいのでは?って思いますよね。
蛍はまず全体が光るわけではなく、お尻の部分だけが発光する仕組みになっています。
このお尻にはルシフェリンとルシフェラーゼという発光物質が含まれています。
このルシフェリンは、蛍だけではなくイカ、ウミホタル、クモヒトデなども持っていると言われています。
蛍が発光するのは、プロポーズをするためです。
オスの蛍は発光してメスを探し、そしてメスも発光し存在を教えてくれます。
また、それ以外では外敵から身を守るためにも発光していると言われています。
蛍は何を食べて生きているの?
実は蛍は、幼虫時には巻貝を食べますが成虫になると水しか飲みません。
つまり、蛍は食べ物を食べないという変わった生き物でもあります。
そのためか、蛍は長くても2週間しか生きられません。
人間の私たちからすれば2週間の命しかないというのは、悲しすぎます。
また、短命ということもありだんだん生息数が減っているものだとも考えられます。
蛍は6月頃に産卵をし、数回脱皮を経てさなぎになります。
そして5月には成虫となり、私たちの前にあらわれます。
蛍が見られる穴場スポット
蛍が見られるスポットは全国にあります。
ただし、蛍を見る際にはいくつかの注意事項があります。
・スマートフォンや懐中電灯で蛍を照らさない
・川を汚さない
・蛍を踏んでしまうので距離をとる
・蛍を捕まえない
蛍はかなり貴重ですし繊細ですから、蛍に直接光を当てないこと、当たり前ですが川を汚さないことが重要です。
また、蛍を近くで見ようと近づけば、蛍を踏んでしまうことにもなりかねません。
もしお子様と一緒に見に行かれる際には、事前に教えておきましょう。
細越ホタルの里(青森県)
住所 | 青森県青森市細越字栄山467-1 水土里ネット青森中部 |
---|---|
営業時間 | 24時間 |
料金 | 無料 |
6月下旬から7月にかけて、ゲンジボタルやヘイケボタルが鑑賞できる場所が、蛍の里です。
6月30日~7月2日までは、細越ホタルまつりが開催される予定です。
もともとこの周辺ではホタルが自然発生しているため、いつでも鑑賞できます。
平井川(東京都)
住所 | 東京都西多摩郡日の出町大久野4718 |
---|---|
営業時間 | 24時間 |
料金 | 無料 |
東京都の最西端に位置する平井川は、東京都は思えないほど自然豊かな場所です。
そのためか、蛍が鑑賞できるスポットして有名な場所でもあります。
平井川では、6月下旬からゲンジボタルの鑑賞ができます。
万力公園(山梨県)
住所 | 山梨県山梨市万力1828 |
---|---|
営業時間 | 10時~16時半 ※ホタル観賞会は19時半~21時半 |
料金 | 無料 |
万力公園は、カピバラやアライグマなどの40種類の動物に触れあえる場所です。
しかも動物との触れ合いは無料です。
また、毎年万葉うたまつりとホタル観賞会が6月に開催されます。
鑑賞できる時期は決まっていますが、動物と触れ合いつつ蛍も鑑賞できるのはここだけです。
鈴鹿ホタルの里(三重県)
住所 | 東京都西多摩郡日の出町大久野4718 |
---|---|
営業時間 | 17時~21時 |
料金 | 無料 |
5月下旬から7月上旬まで、鈴鹿蛍の里で鑑賞できます。
ピークは5月下旬から6月中旬までとなっています。
駐車場も100台ほど完備しているため、遠方からでも利用しやすいという特徴があります。
ホタルの里奥米地(兵庫県)
住所 | 兵庫県養父市奥米地 |
---|---|
営業時間 | 24時間 |
料金 | 無料 |
奥米地では、ほたるの館やほたるの水辺公園があるように、蛍で有名な場所として知られています。
ここでは、ゲンジボタルとヘイケボタルの2種類が鑑賞できます。
駐車場もありますが、500円ほどかかる可能性があります。
ひらぼうほたるの里(鹿児島県)
住所 | 鹿児島県鹿屋市輝北町平房 |
---|---|
営業時間 | 24時間 |
料金 | 無料 |
平房活性化センター付近の川で5月下旬から6月上旬にかけて、ゲンジボタルが鑑賞できます。
平房活性化センターには、蛍スポットの案内があるんで先にチェックしてから利用するといいでしょう。
久米島ホタル館(沖縄県)
住所 | 沖縄県島尻郡久米島町大田420 |
---|---|
営業時間 | 9時30分~16時30分 月・火曜、年末年始 |
料金 | 500円~ |
久米島では、なんとクメジマボタル、クロイワボタル、オキナワスジボタルなどが鑑賞できる貴重な鑑賞スポットです。
体験プログラムは費用がかかりますが、ほかでは絶対に見られない蛍が鑑賞できるため、費用以上に貴重な体験ができます。
久米島ホタル館では、さまざまなイベントを開催しているため、興味があれば問い合わせてみてください。
まとめ
蛍は1年のうちで数カ月ほどしか鑑賞できませんし、数そのものも減ってきている状態です。
各地では蛍を増やそうと努力していますが、将来的にもっと数が減るとみられる場所も少なくなってくるかもしれません。
ですから、いまのうちに蛍を鑑賞してみてはいかがでしょうか。
蛍が生息している場所は、とても穏やかできれいな場所ですから心も体も癒されますよ。
蛍を見るだけではなく、川遊びや周りの雰囲気を感じる、オートキャンプ、バーベキューなど楽しむ方法はたくさんあります。